おうち英語を進める中で、ラズキッズ(Raz-Kids)を活用している我が家。
英語力を高めるために、ラズキッズのレベルアップを目指して淡々と取り組んできました。
英検については、子どもたちの英語力がどのくらいのレベルに達しているかを実力確認として挑戦しています。
そして、ふと、これまで気にしていなかったのですが、
「英検に合格した時、ラズキッズのレベルはどれくらいだったのだろう?」と疑問に思って、
実際にどのレベルが英検のどの級なのかをまとめてみることにしました。
今回は、我が家のラズキッズ(Raz-Kids)のレベルと英検の対応表を紹介します。
これからラズキッズを使っている方々の参考になれば嬉しいです。
ラズキッズ(Raz-kids)と英検、どのレベルが対応?
ラズキッズにはさまざまなレベルがあります。
実際にそのレベルがどの英検の級に対応していたのか、具体的に見てみましょう。
私たちが実際に経験した内容を元にすると、以下のような関係になっていました。
ラズキッズ(Raz-Kids)と英検のレベル対応表
※この表は、実際に我が家の息子と娘がラズキッズを進める中での進行状況を基にした目安です。
ラズキッズの進行状況と英検の結果
ラズキッズも英検受験も別々のタイミングで始めた子どもたちですが、
娘はNレベルに達したタイミングで2級に合格。
そして、息子もNレベルに達成した時点で、英検2級に合格しています。
※ラズキッズの対応学年は公式サイトから引用しました。
ラズキッズの目標と今後の計画
これからの目標としては、もちろん
ラズキッズのレベルを着実に上げつつ、最後まで読み切って卒業を目指してます。
ゆっくりでも良いので、ラズキッズを進めながらしっかりと実力を養っていきたいと考えています。
まとめ
おうち英語を続けていると、
「今うちの子って、どのくらいの英語力があるんだろう?」
と感じること、ありますよね。
ラズキッズは、子どものレベルに合わせて無理なく取り組めて、少しずつステップアップできるところが魅力。
私自身、とても気に入って使っています。
英検を受けるご家庭でも、受けないご家庭でも、
ラズキッズの進行具合は英語学習の「目安」として活用できると思います。