Raz-kids(ラズキッズ)に取り組んでいるみなさん、
『Star Donation Challenge』ってご存じですか?
ラズキッズでためたスターを寄付できる仕組みなんです。
実は、わたしは最近までこのチャレンジを知りませんでした。
Xで相互さんに教えてもらって知りました。
*てんぱらさんありがとう!
ということで、
わたしのように、ラズキッズをやっているけどこの寄付制度を知らない方もいると思うので、
この記事では『Star Donation Challenge』を紹介したいと思います。
記事を読み興味を持っていただけたら、ぜひ参加してくださいね。
ラズキッズの『Star Donation Challenge』とは?
ラズキッズでは、リスニング、リーディング、クイズをやることでスターを獲得することができます。
普段はそのスターを貯めて、自分のアバターを作ったり、宇宙船内のデコレートをしたり、自分の楽しみのために使います。
もちろん、それはそれでモチベーションにも繋がるので良い仕組みですよね。
このように普段はスターの使い道は限られているのですが、
Raz-kidsでは、1年に1回、このスターを寄付できる期間が設けられているのです。
自分の普段の取り組みが社会貢献に繋がるチャンス。
自分の活動が、実社会と繋がり、しかも社会貢献できるって、すごくモチベーションがあがりますよね。
それが、今なのです!!!
(2025年3月24日~2025年4月25日)
詳細は、以下のリンクをご覧ください↓
ちなみに、『Star Donation Challenge』は、
現在ラズキッズに登録していない方でも今から登録すれば参加することもできるようです。
興味のある方はサイトを参考にぜひ参加してみてください。
スターを寄付する方法
では、実際に、どのようにスターを寄付すればよいのでしょうか?
サイトに説明がありますが、簡単にいうと、
①本を読み ②スターを集め ③寄付をする
これだけです。
寄付は何に使われる?
次に、寄付されたスターがどのようなものに使われるか見てみましょう。
私たちに代わり、ラズキッズの会社が寄付されたスターの数に応じて、支援団体に寄付金を送ります。
その寄付金は、子どもたちの食糧、水、学用品、学校建設費として使われるそうです。
ちなみに、スターを寄付するときに、どの目的に対して寄付したいかを選ぶことができます。
なんとなく寄付するのではなく、何に使って欲しいかを明確にして寄付できるところがわたしは気に入っています。
貯めたスターを寄付してみた
息子と娘もスターを寄付してみました。
その手順を記します。
トップ画面から『Star Zone』に進む
まずは、一番右側のアイコン『Star Zone』のアイコンをタップして進みます。
『Star Donation』 が出現
普段は、アバターとロケットのアイコンしかありません。
しかし、このチャレンジ期間に限り、『Star Donation』のアイコンが出現します。
何に寄付するか選択
『Star Donation』に進むと、何に寄付したいかを選択することができます。
食糧や水はまとめて寄付すると少しお得になりますね。
娘も息子も何に寄付するか、自分の持っているスターの数を見比べて、真剣に考えて選んでいました。
寄付は最低で4000スターからです。
スターの数が足りなくなったら、上記の画像のように、これ以上寄付ができない状態になります。
息子も娘も可能な限りの寄付をして、今年のStar Donation Challengeは無事終了しました。
来年までまたスターを頑張って貯めるそうです。
ラズキッズをやる張り合いができました。
まとめ
自分の取り組みが実社会と繋がり、しかも本を読めば読むほどで社会貢献できる、
非常に良い仕組みですよね。
ラズキッズって、
毎日やってはいるけど、ちょっと地味で、どちらかというとそんなに楽しくないというか。
ザ・勉強って感じがして、積極的にやりたいとはあまりならない教材かもしれません。
だけど、このようなキャンペーンがあることを知り、
また1年後の寄付に向けて、子どもたちのモチベーションが高まったように思います。
ラズキッズの寄付は、自分が本を読めば読むだけスターがたまって寄付ができます。
お小遣いをためて寄付するのとはまた違いますよね~。
これからも毎年続けていきたいと思っています。
Raz-kidsで貯めたスターは、発展途上国の子どもたちの水・食料・学校建設費のために寄付できる
期間は、毎年3月の終わり~4月の終わりにかけての1か月間
読書をするだけで社会貢献に繋がり、ラズキッズを続けるモチベーションにもなる