子どもと楽しむ!日本の伝統行事が学べる英語絵本「和の行事えほん 英語版」

おうち英語をしていると、「季節の行事って英語でどうやって説明すればいいんだろう?」って思うこと、ありませんか?

そんなときにぴったりなのが、『「和」の行事えほん〔英語版〕』という本。

日本の伝統行事を、やさしい英語と楽しいイラストで紹介してくれる一冊です。

子どもと一緒に、日本の文化を英語で楽しみたい人に、おすすめです。

 

たこ
子どもが小さいときによく読んでいたよ~!

『「和」の行事えほん〔英語版〕』ってどんな本?

『「和」の行事えほん〔英語版〕』(A Visual Guide to Annual Events in Japan)は、日本の伝統的な行事を、やさしい英語とかわいらしいイラストで紹介する絵本です。

お正月、ひなまつり、こどもの日、七夕、お月見など、日本の1年の行事を月ごとに取り上げています。

それぞれの行事には、由来や楽しみ方がシンプルな英文で書かれており、英語が得意でない保護者でも読み聞かせしやすい構成です。

イラストがたっぷりなので、言葉がわからなくても雰囲気で楽しめるのも魅力。

オールカラーで、見ているだけでも楽しくなるデザインなので、季節ごとにパラパラとめくって読むのもおすすめです。

 

🔽『「和」の行事えほん〔英語版〕』はこちらをチェック!

 

『「和」の行事えほん〔英語版〕』の魅力

浴衣で楽しむ女性たち

この絵本の魅力はたくさんありますが、特におすすめしたいポイントは以下の通り。

 

  • イラストに温かみがあり親しみやすい
  • やさしい英語で、子どもでも理解しやすい
  • 日本文化の背景もしっかり学べる
  • 季節ごとの親子の読み聞かせにぴったり
  • 日本語版と内容がほぼ同じなので、日英の読み比べもできる

 

この絵本は、単なる英語教材ではなく、日本文化を英語で伝える橋渡しのような存在です。

英語に触れながらも、日本の伝統にも親しめるのが嬉しいポイント。

おうち英語のバリエーションを広げたい方には、おすすめの一冊です。

 

わが家での活用法

絵本を広げる親子

行事の前にちょっと読んでみる

子どもたちが小さい頃、わが家では、行事が近づくとこの絵本を開いていました。

たとえば、ひなまつりや子どもの日、七夕の前などに子どもたちと楽しんでいました。

英語で行事の意味や由来をサクッと学べるから、季節のイベントがもっと身近に感じられます。

読み終わったら、飾りつけしたり簡単な工作したりして、英語と一緒に体験も楽しんでいました。

 

オンライン英会話でも活躍

この本は、オンライン英会話のレッスンでも大活躍でした。

先生に日本の行事を英語で説明するとき、この絵本があるとめっちゃ助かるんです。

内容がわかりやすいから、先生にも伝わりやすい。

子どもも自分の国のことを伝えられて嬉しそうでした。

 

学校での発表にも役立ちます

学校の英語の授業で、「日本の文化紹介」があったときも役立ちました。

イラストもいっぱいで、説明の資料にもぴったり。

この本のおかげで、伝わりやすい発表ができたようです。

 

日本語版も合わせて活用しよう

この英語版の元となった日本語版も、とてもおすすめです。

英語版とセットで揃えれば、英語と日本語の両方から和の文化をしっかり学べます。

日本語版は「春と夏の巻」と「秋と冬の巻」の2冊に分かれています。

気になった方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

 

🔽「和」の行事えほん2巻セット

 

おわりに:おうち英語にぴったりの一冊

日本の伝統行事を英語で伝える子ども向けの本って、少ないですよね。

そんな中で『「和」の行事えほん〔英語版〕』は、とても貴重な一冊です。

やさしい英語で日本の季節の行事を楽しく学べるだけでなく、絵もとってもかわいくて魅力的。

子どもたちも絵を見ながら楽しめるので、おうち英語をしている家庭にはぜひおすすめしたいです。

 

ちなみに、このシリーズにはほかにも日本文化をテーマにした素敵な絵本が揃っています。

どれも日本語の絵本ですが、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

🔽和・洋・中のテーブル作法が学べる小学生向けの絵本
テーブルマナーの絵本』

 

🔽数に興味を持ったばかりのお子さんにもおすすめです
『数え方の絵本』

 

🔽遊びながら擬音語・擬態語が楽しく学べる
『日本語オノマトペのえほん』

たこ
全部お気に入りの絵本だよ~!