「くもんの英語図書リスト」はおうち英語にもおすすめ

お子さまの洋書絵本探し、『どんな本を読めばいいのだろう』と悩みますよね。

 

実は、この記事で紹介する『くもんの英語図書リスト』はそんな悩みを持っている方にぴったり。

なぜなら、わたしもこのリストを参考に購入した結果、子どもが気に入る本を見つけることができたからです。

 

この記事では、『くもんの英語図書リスト』と、その中で我が家の子どもたちが気に入った本をご紹介します。

 

 

たこ
お子さまの絵本選びの参考になればうれしいです~

 

 『くもんの英語図書リスト』とは?

 『くもんの英語図書リスト』の良いところ

 リスト中にある我が家の子どもたちのお気に入りの本

 

 

『くもんの英語図書リスト』とは?

本棚

 

『くもんの英語図書リスト』とは、簡単に言うと、『くもんのすいせん図書』の洋書版

『くもんのすいせん図書』は、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

 

↓こちらです。

子どもたちにも人気が高く内容的にも優れた日本語の本650冊を選りすぐったリストです。

公文教育研究会

「くもんのすいせん図書」をご紹介します。選りすぐりの650冊。公文式(算数・数学、英語、国語)のご案内。幼児、小学生から…

 

 

そして、『くもんの英語図書リスト』は日本で学ぶ子ども向けですが、

海外で学ぶ子ども向けにアメリカのくもんからの『RECOMMENDED READING LIST』もありました。

そちらも合わせてご紹介しますね。

 

『くもんの英語図書リスト』

KUMONがもっとよくわかる情報サイト iKUMON | 公文教育研究会

公文式英語教材のレベル別に、英語の本を紹介する「くもんの英語図書リスト」です。…

 

公文式英語教材のレベル別に、英語の本90冊が紹介されています。

レベル別に配列してあるので、自分のレベルに合った本から読み始めることができます

また、小さなお子さんへの読み聞かせ用絵本の選書にも役立ちますね。

 

わたしはこのリストもよく参考にしています~。

 

『RECOMMENDED READING LIST』(アメリカ版)

アメリカくもん本リスト

 

Download the RRL Download the Complete RRL Click here to dow…

 

こちらが、海外のくもんで学ぶ子どものために作られた『RECOMMENDED READING LIST』

380冊がリストアップされています。

 

ネイティブ版?と言えば良いのでしょうか?

アメリカで作成されているようです。

 

日本版との違いは、

冊数が多いこと

・レベル別だけでなくジャンル別にも記載されていること

 

日本版で読む本がなくなったら、アメリカ版の中から選ぶのも良いかもしれませんね。

 

ただ、2017年と記載があり、それ以来更新されていないのか、最新版がどこかにあるのか…

わかりません、すみません!笑

 

『くもんの英語図書リスト』の良いところ

お花と本2

 

ここからは、上述の『くもんの英語図書リスト』の良いところを挙げていきます。

わたしが使った感想です。

 

日本語で書いてある

ここ重要ですよね。笑

英語が読めるママさんなら問題ないと思いますが、わたしなんて英語で書いてあるだけで拒否反応がでますから。

 

あらすじが日本語で書かれていて助かります。

 

冊数が少ない

そうなんです、全部で90冊

がんばれば全部読めそうな数じゃないですか?笑

 

もちろん、多くの本が紹介されていた方が好きなのが選べるから良いという人もいますよね。

でも、わたしの場合、選ぶのが面倒なので、冊数は少なく厳選されていると有難いです。

考えなくて済みますからね。。。笑

 

邦訳版も紹介されている

くもんリスト

 

これは一番気に入っているポイントなのですが、

邦訳版が出版されている本は、日本語でタイトルが記載されています

上の表の黄緑色で囲ってある部分です。

 

日本語版と読み比べてみたいなーと思うときもありますし、

「このお話、日本語で読んだことある!」と思えば、その本を読みたくなったりしますよね。

 

邦訳版のタイトルがあれば、わざわざ検索する必要もありませんしとても便利。

その本が日本語の『くもんのすいせん図書』に載っているのかも書かれています。

 

総語数とLexile指数が目安になる

難易度の目安になるので、総語数Lexile指数が書いてあるのは助かります。

 

Lexile指数については、こちらのページに簡単に記述があります。

 

子どもたちのお気に入りの本

読書の秋

 

最後に、『くもんの英語図書リスト』の中から、子どもたちのお気に入りの本を紹介します。

なんとなく、幼児向けと小学生向けにわけて書いてあります。

 

*もし、リストにない本を挙げていたらすみません!笑

 

幼児向け


 

 

小学生向け

 

 

まとめ

本を読む子ども

『くもんのすいせん図書』は見たことある方も多いと思いますが、

『くもんの英語図書リスト』は知らない方もいらっしゃると思います。

 

特に、わたしのように英語が苦手な場合、日本語で説明してあるリストは重宝しますよね。

選書の参考になれば幸いです。

 

 

たこ
ぜひ読んでみてね!