幼稚園年中~年長にかけての1年間、娘5歳のときの取り組みをご紹介します。
入園して半年が過ぎ、幼稚園にも慣れてきましたので、新しい取り組みを追加しました。
ここで、ラズキッズとネイティブキャンプでのオンライン英会話を追加したことは、
今になって考えても非常に意味があり、娘には最適だったと思っています。
現在の娘の英語力に大きく影響している気がします。
今まで全力でインプットをしてきましたが、ついにアウトプットを始めた1年です。
5歳、6歳くらいでオンライン英会話をやりたいなーと思っていたよ。
以下、取り組みを書いていきます。
Raz-kidsの導入(リーディング)
Raz-kidsとは?
Raz-kidsとはアメリカの小学校の教材としても利用されているデジタル絵本教材。
主に多読教材として使われています。
本はレベル別に分けられているので、自分のレベルに合わせて易しいものから難しいものにレベルアップしていけます。
おうち英語をやっていると教材選びも大変なので、レベル別にまとめられている点が非常に気に入って始めることにしました。
読み上げ機能もありますので、お子さんがまだ文字が読めなくても絵本としても楽しめます。
また、それぞれの本の最後に確認クイズがありますので、理解度を確かめながら進めることができます。
レベルは?
レベルは、AAから始めてZ2まであります。
ネイティブが利用する教材ですので、日本の学年に置き換えて考えると、
AA~Cまでが幼稚園生、D~小学生のイメージで考えると良いでしょう。
最終レベルのZ2は小学校5年生くらいのイメージです。
ですから、おうちで就学前に取り組むのであれば、A~Cあたりを中心に読むのが良いでしょう。
お話の種類もフィクション、ノンフィクションとあらゆる分野があり、大人が読んでも勉強になります。
どこで契約するか?
Raz-kidsはクラス単位で契約するような仕組みになっていますので、32人分のライセンスをまとめて買うことになります。
お友達同士で何人か集まれば、誰かが代表として購入しても良いでしょう。
わたしの場合は、ネットで探して、とある英語教室から1アカウント購入することにしました。
本を利用するだけですが、1年間1,200円で使わせてもらっているので非常にお得です。
1,200円て、絵本1冊か2冊分のお値段ですよね。
取り組み方
我が家では、毎日取り組むことをルールとしていて、レベルは特に問いませんでした。
1日最低1話を読んでクイズをしていました。
ですので、好きなレベルの好きな話から進めていきました。
ただ、新しいお話を読むとスターをゲットできて、アバターを作れるおまけがあるので、結局は全部のお話を読み進めていました。
このおまけのゲームも娘には好評でした。
大人から見るとたいしておもしろくもなさそうなのですが。笑
オンライン英会話の開始(スピーキング)
ずっとオンライン英会話は興味がありました。
子供向けのコースも充実していて、いつかやりたいと思っていました。
年中の冬休みをきっかけに始めてみることにしました。
ネイティブキャンプを始める
オンライン英会話と言っても色々ありますよね。
この時はわたしの中で、ネイティブキャンプかDMM英会話の2択でした。
たいして理由はなかったはず。
なんとなく有名だったからでしょうか。
そして、両スクールの無料体験を受講し、ネイティブキャンプに入会しました。
決め手は、
予約不要。やりたいときにすぐできる。
回数無制限。やりたいだけできる。
つまり、
って単純に凄すぎませんか?
と思い、入会を決めました。
予約をしてその時間に待機するのが苦手だったので、すぐ受講できるシステムは非常に気に入りました。
半年間(180日間)毎日受講
入会後、180日間、1日も休まずに毎日受講しました。
娘(とわたし)、今考えると凄いですよね。笑
この時のオンライン英会話をやる目的は、英語を話しまくること。
英語を話すことに慣れてほしいと思って始めました。
慣れは重要です、ほんとに。
そのため1日何回でも短時間でも受講できるネイティブキャンプはわたしの希望にぴったりでした。
レッスンの内容は、フリートークでやっていました。
お絵描きしたり、折り紙をしたり、ゲームをしたり。
お絵描きになると、夢中になって、ほぼしゃべらないで25分終わるときもも多々ありました。
親としては、何もしゃべらないなんてもったいない!と思ったりもしました。
が、受講回数無制限なので、そのあたりも「まあいっか」という気持ちになれました。
1回、〇〇〇円とかで受講していたら、たぶん毎回イライラしていたかもしれません。笑
お子さんのタイプもあると思いますが、オンライン英会話に迷ったら、
です。
ワークブック(ライティング)
ワークブックも引き続き毎日取り組んでいました。
ライティングも意識して、以下のようなワークブックも取り入れました。
いつ、どのワークブックをやったのか覚えてないのですが、取り組んだワークブック一覧はこちらです。
娘が幼児期に取り組んだ子供用workbookをただ記録してあります。よく考えたらもう何年も前なので、今はもっと良いワークブックがあるかもしれません。後半はおうち英語とあまり関係ないですが、日本語のワークブックです。&[…]
CTP絵本(リーディング+リスニング)
CTP絵本ですが、この頃はかけ流しが中心に。
ラズキッズを始めたので、CTP絵本を読むことは少なくなりました。
わたしがせっせとCDを掛け流していました。
CTPはメロディーが付いた歌(チャンツ?)になっているのでかけ流しだけでも聴きやすくて良いです。
英語のニュース(リスニング)
英語のニュースを流すようになりました。
映像があった方がわかりやすいと思い以下の2つを見ていました。
CNN10
スチューデント向けのニュース。
毎日10分にまとまっているので助かります。
が、なんと休日や長期休暇中はニュースが更新されないのです。
そのおかげで、「今日はアメリカはプレジデントデーでお休みなんだね」とかいう知識も得られました。
NHKワールドニュース
こちらはときどき、CNN10がお休みだったときとかに視聴していました。
日本のニュースなので、わかりやすいと言えばわかりやすいです。
英検
年中の秋に初めて英検を受験しました。
受けるか受けないか散々迷ったという話は置いておいて、受けて良かったです。
英検のことは最近まで「英語クイズ」と言っていました。笑
英検関係の記事もありますので、よろしければご覧ください。
おうち英語をやっているお子さんは英検にもチャレンジしている場合が多いですよね。英検は受けても受けなくてもどちらでも良いと思いますが、お子さんが嫌がらなければ受験してもいいのではないでしょうか。 娘も[…]
娘は5歳で初めて英検(5級)を受験しました。平仮名や片仮名、数字は書けましたが、マークシートを経験したことはありません。 検定試験では、4歳の時に算数検定を受けたことがあります。しかし、これはマーク[…]
5歳のおうち英語のまとめ
幼稚園にも慣れてきて、新しい取り組みを追加した1年。
このときに始めたラズキッズと半年間がんばったネイティブキャンプが娘の英語力に大きく影響していると思っています。