小学校入学前と比べ、取り組みの大きな変化としては、オンライン英会話をやめたこと。
娘には必要ないかなと思ったことと、単純に時間がなくなったことが理由です。
日々迷走していた気もしますが、この記事では娘が小1のときの取り組みを紹介します。
これらの取り組みで英検2級にも合格しました。
きっちりと分けられないですが、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングと4つのカテゴリーで整理します。
それぞれの能力をバランスよく伸ばしていけるように意識してやっています。
*本記事は一部プロモーションが含まれています*
リーディング
娘の英語力は多読を軸にして伸ばしていきたいと考えています。
ですので、多読は毎日やることにこだわりました。
大きな変更点としては、昨年契約していたORCを解約しました。
デジタル教材で多読
ラズキッズ
1日1話は音読と確認クイズ。
レベルは特に指定していないが、L・M・N あたりを読むことが多い。
基本的に好きなところをやっている。
コスパ最高(笑)
1年間1,200円。
フィクションからノンフィクションまで幅広い分野のお話が収録されています。
自然科学や医療系の話など色々あるので、難しい単語にも触れられます。
そして、ラズキッズはアメリカの教材ですので、アメリカの歴史上の人物のお話が結構あります。
娘は歴史上活躍した女性の話が特に気に入っている模様。
絵本、図鑑、辞書
わたしが気に入った本を時々購入。
図鑑や辞書も英語版を買うこともあります。
ときどき眺めている程度ですが楽しめればいいかなと。
ドクタースースを買ったりしました。
ライティング
ワークブック
登校前と帰宅後に取り組んでいます。
Brain Quest Workbook
登校前はBrainQuestシリーズをやっています。
広く浅くですが、算数、理科、社会までカバーされているので気に入っています。
こんなことを学んでいるんだな、と少しでも触れられるのは良いですよね。
Scholastic Success With Writing
帰宅後は主にライティングのワークブックをやっています。
Scholasticsは薄くてすぐ終わるので達成感も感じやすく気に入っています。
内容も自由に考えられる問題が多く好きです。
Spectrum Writing
Spectrumもやりました。
こちらの方が解説多め。
Scholastic Success With Reading Tests
リーディングのミニテスト形式に手を出してみたり。
まだ全部終わってませんが。。。。笑
TAGAKI
こんなテキストにも挑戦。
これはけっこうおススメです。
このシリーズは何冊かあるんですけど、他のシリーズも購入予定。
でもやる時間がない。笑
過去に使用したワークブックについては、こちらの記事にもありますのでよろしければ。
おうち英語をやっているとワークブックに取り組んだりもしますよね。ネットですぐに手に入りますが、種類も多くて選ぶのが大変。ネットだと中身も見られないし、ほんとに迷います。 そこで、記録も兼ねて我が家で[…]
小1娘、おうち英語はかけ流しと動画視聴が中心。意識して取り組まない限り、ライティングの力が伸びません。そこで集中してライティングのワークブックに取り組り組むことにしました。 実は、この時期(2020[…]
娘が幼児期に取り組んだ子供用workbookをただ記録してあります。よく考えたらもう何年も前なので、今はもっと良いワークブックがあるかもしれません。後半はおうち英語とあまり関係ないですが、日本語のワークブックです。&[…]
リスニング
リスニングと言えないかもしれませんが、耳を使っているものを挙げておきます。
Brian Pop Jr. / Brain Pop
小学生になってから視聴開始。
それまでは新しい語彙はラズキッズから学ぶものがほとんどでしたが、
最近ではBrain Popから学ぶ割合が増えてきました。
特に、サイエンス分野、ヘルス分野の動画が好きなようです。
算数の知識も学んでいたりします。
BrainPopは契約して良かったです。
YouTube
YouTubeを見る時間自体が減ったのであまりみないのですが、
弟と一緒に見たりしています。
好きな番組
- Numberjacks
- i can cook
- science max
ニュース
CNN10視聴。
視聴といってもわたしがただ流しているだけですが。
聞いているのかも不明です。笑
CNN10の休止期間はNHKのワールドニュースを聞いています。
スピーキング
冒頭で述べたように、オンライン英会話は止めました。
よって、娘が英語で会話する機会は…弟と会話するときのみ!笑
それでいいのか?という気もするので、オンライン英会話については少し考えます。
それと、
英検2級の面接前に4回ほどオンライン英会話を利用して練習しました。
利用したオンライン英会話の紹介
エイゴックス

今回もエイゴックスを利用しました。
わたし、エイゴックス大好きなので。笑
ポイント制ですので、好きな回数だけ受講できます。
ポイントも追加ですぐに購入できるので超便利。
そして、
eigoxはスカイプですし、こちらからのレッスンの要望も送りやすいです。
資料もスカイプで送れるので便利ですね。
さらに、他社に比べてリーズナブルだと思います。
そして、2021年より、エイゴックスで英検2次対策ができるようになりました。
以前は講師に頼み、講師が教材をもっていなければこちらで用意して練習をしてもらっていました。
しかし今回は専用の教材ができていました!
便利ですのでよろしければ利用してみてください^^
STEAM系
お料理
リーディングといえるのかわかりませんが、レシピ本を見てよくお料理をしています。
良く見ているのは以下の2冊。
ただ最近は、本ではなくレシピをネット検索するようにもなりました。
プログラミング、タイピング
ツイッターでこちらのサイトを教えてもらいマインクラフトを少しやってみました。
もっちんさんありがとうございました。
https://hourofcode.com/jp/en/learn
また、マインクラフトをやっていらっしゃる方から色々教えてもらいました。
ビゥさん、Yuarinさん、里緒さん、ありがとうございます。
算数
Khan Acomemyの動画を見たりしています。
英検
小1の冬に英検2級に合格しました。
1次試験は特に対策はせず、過去問3回分を解いて受験しました。
英検公式サイトに過去問が3回分あるので、それを利用。
面接は、上述の通りオンライン英会話を利用して練習しました。
そして、いままで英検関係の書籍は買ったことがなかったのですが、2級の面接にビビりついに初購入しました^^
購入したのはコチラ。
旺文社の『10日でできる! 英検2級二次試験・面接完全予想問題』
ネットで見ていたら評判が良かったのでコレにしました。
DVDとCDも付いていたけど、全く使わず。
買ってはみたものの、ネット上にも練習問題たくさんあるし、買わなくても良かったかなと後から思いました。笑
無駄な出費をしてしまいました。
英検2級の受験については、別記事で書く予定です。
気になっている色々
Night ZooKeeper
Adventure Academy
オンラインスクール(国内、海外)
トドマス 笑
ただのメモ書きですが、このあたりが気になっています。
小1の取り組みのまとめ

・Raz-kidsは必ず
・その他は適当に
小学生になったので、アカデミックな部分の英語にも触れていきたいなと考え、
BrainPoppやカーンアカデミーなども取り入れつつやっています。
おそらく、本人が自走で英語力を伸ばせる状態になるまでもう少し。(なはず!)
着実に英語力をupさせていきたいです。
小学校に入学した娘。
コロナのため入学式翌日から2ヶ月以上休校が続く、という異例の事態に見舞われました。