娘の日常 – 英語は生活の一部

さらに、移動時間も読書を楽しみ、
こうして、娘の英語に触れる時間は、小3の頃からほとんど変わらず、
日常生活の中で自然に取り入れています。
ここからは、娘の取り組みを
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4技能に分けて
整理していきます。
*本記事は一部プロモーションが含まれています
1. Reading(リーディング)
わたしは4技能の中でもリーディングを重視しています。
小学生のうちは、多読で英語力を伸ばしていきたいと考えているからです。
精読ももちろん必要なのかもしれませんが、我が家では今のところ「多読一本」です。
① Raz-Kids(ラズキッズ)
我が家のおうち英語の中心になっているのがこの「ラズキッズ」。
3〜4日で1話進めば良いペース、という感じで進めています。
小4の最初はレベルSからスタートし、最終的にはレベルUまでいきました。
フィクションからノンフィクションまで幅広いジャンルの本がそろっていて、
普段なら手に取らないような本にも出会えるのが魅力。
1年間1,200円というコスパの良さも、正直最強です!
② 洋書多読
シリーズ
Dog Man シリーズ
③ Adventure Academy
どのカテゴリに入れるか迷いますが、ここでは「リーディング」として紹介。
早い話、「英語で遊べるゲーム」です。笑
でも、楽しく学べるし、子どもが自ら英語に触れるのでおすすめです。
英語以外の科目を「英語で」学べたらいいなって思いますよね? 実は、おススメのアプリがあるんです。この「アドベンチャーアカデミー」というアプリは参加型のオンライン学習ゲーム。「ABCmouse」を終え[…]
2. Writing(ライティング)
ライティングの取り組みは、正直あまりやっていませんでした。
ときどきOutschoolで物語を書くクラスに参加したり、ワークブックに取り組んだりする程度です。
① ワークブック
3年生の頃に使っていたものの続編を使っていました。
娘のお気に入りです。
過去に使用したワークブックについては、こちらの記事にもあります もしかして、ワークブックを探してます? 実は、オススメのボキャブラリーのワークブックがあるんですよ。笑なぜなら、小3の娘に「今までで一番楽しいワークブック」と言わせた代物ですから。 […]
「ワークブックってどれをやればいいの!?」とお悩みのみなさまに朗報。 実は、この度、結論が出ました!笑わたくし、小学生の娘に最適なワークブックの組み合わせをまじめに考えました! こ[…]
② Outschool
Outschoolでは、物語を書くクラスに参加した他、
夏休みに、FLEXクラス(録画授業)でライティングのクラスを受講しました。
毎日提出課題があったので、自然と「英語を書く」習慣がつきました。
我が家では、夏休みにアウトスクールのFLEXクラスを受講しました。毎日英語に触れることを習慣化したかったので、毎日Writingの提出課題のあるクラスを選びました。 Outschoolでは、趣味のクラスを受[…]
3. Listening(リスニング)
リスニングは、ほぼ動画視聴のみ!笑
① CNN10
定番のニュース番組。朝の習慣です。
② Brain POP(ブレインポップ)
アニメで楽しく学べるので、気が向いたときに活用。
③ YouTube
視聴時間は3年生のときより減りましたが、趣味で楽しんでいました。
Workout系 → 毎晩ストレッチ&筋トレに活用w
Minecraftやショート動画も気ままに楽しんでいました
4. Speaking(スピーキング)
英語を話す機会は、ほとんどありませんでした。
オンライン英会話も受講しておらず、唯一話すのはOutschool受講時くらいでした。
① Outschool
ライティングクラス以外にも、クッキングクラス、マイクラクラスなどに参加していました。
ライブクラスは、クラス中に先生や他の生徒と自然に英語で会話できるのが魅力です。
以下では、FLEXのクッキングクラスを紹介。会話できないんですけどね。笑
世界の子どもたちと英語でオンライン授業が受けられる「アウトスクール」。アウトスクールには、「ライブ授業」と「フレックスコース(録画授業)」があります。 我が家の子どもたちは最近までライブ授業しか参加したこと[…]
興味のある方はこちらの公式サイトからぜひ登録してみてください。
すでに登録済みの方、クラス受講の際は以下の紹介コードをお使いください🙇♀️
5. サブスクまとめ
我が家で使っていたサブスクはこの3つ:
Raz-kids 1,200円/年
Brain Pop 70ドルくらい?/年
Adventure Academy 70ドルくらい?/年
※下2つは、1つの契約で姉弟それぞれのアカウントが作れます。
6. 英検
小3で英検準1級に合格したため、小4では受験しませんでした。
さすがに英検1級はまだちょっと難しいかな、、、という感じです。笑
小4娘:おうち英語の取り組み 所感

気づけばこの1年も、
結果的に、小3の頃とほとんど変わらない1年でした。
違いがあるとすれば……
息子がチャプターブックを読みはじめたことで、娘の読書量も自然に増えたこと。
姉弟でお互いに良い影響を与え合いながら、読書を楽しんでいます。
このまま自然に続けていってくれたらいいなと思っています。
振り返ると、1年前の記事では「アウトプット量を増やしたい」と書いていたし、
2年前の記事では「小3で自走で英語力を伸ばせる状態にしたい」なんて、夢のようなことも書いていました。
でも、実際はどうかというと・・・
アウトプット?
今は必要ないかな。
そのうちやります。笑
自走?
……そんなの、全然できませんよ。
小学生に「自走」を求めるなんて、、、少なくともうちの子には無理があります。笑
「今できることを、できるペースで続けていく」ので我が家は十分。
姉弟で洋書を貸し借りしながら、仲良く読書している姿なんて、
1年前には想像もしていませんでした。
本当に、未来のことなんてわからないものです。
でも、わからないからこそおもしろい。
続けていれば、きっとどこか素敵な場所にたどり着く。
そう信じて、これからもおうち英語を続けていきたいと思います。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
また1年後にお会いしましょう〜👋
Raz-Kids(毎日)
CNN10(毎日)
洋書多読・YouTube(ほぼ毎日)
ワークブック、Brain POP、AdventureAcademy、Outschool(ときどき)