「ワークブックってどれをやればいいの!?」とお悩みのみなさまに朗報。
実は、この度、結論が出ました!笑
わたくし、小学生の娘に最適なワークブックの組み合わせをまじめに考えました!
この記事では、わたしが娘に良いと思う小学生向けの海外ワークブックをご紹介しています。
お悩みの方の参考になれば幸いです。
わたしが海外ワークブックを選ぶ基準
小学生に最適な英語ワークブックの組み合わせ
海外ワークブックを選ぶ基準
「ワークブックってどうやって選んでいるの?」という質問もたまにいただきます。
コロナ禍というのもあり、最近は専らAmazonですが、実店舗だと紀伊國屋や丸善に足を運ぶこともあります。
あとは、ツイッターやブログで評判が良さそうなものを探して買いますね。
で、わたしは以下のような感じでワークブックを決めています。
わたしの好みに合っているか
子どもが気に入っているかどうかは関係ありません。笑
わたしが気に入ったものを選んでいます。
親が気に入れば、たいてい子どもも気に入ります。笑
表紙が好み、とか適当な理由で選んだりもします。
入手しやすさ
Amazonで買えると便利ですよね。
ただ、突然在庫がなくなったりするので、欲しいものは早めに確保したいです。
わたしはいつも先延ばしにしていて、よく在庫切れになって後悔しています。笑
娘が使ってみて良かったら、息子にも使いたいので、入手しやすさも重視しています。
紙の質
海外製のワークブック、紙質は実物を手にして確認したいところ。
紙質は好みがありますからね。
いかにも海外製といった感じのザラザラの紙、わたしは好きです。
そして、話はそれますが、紙は赤ペンとの相性も大切ですよね。
わたしは、丸付け用の赤ペンは3種類用意してあり、ワークブックによって使い分けています。笑
価格
安いの希望。笑
この3冊が最強の組み合わせ!(たぶん)
小学生の娘が取り組むワークブックを厳選したい。
なぜなら、小学生は忙しい。
やりたいワークブックはたくさんある。
選ぶしかない!
ということで、3冊選びました。
娘は、基本的にこの3冊をやり続けています。
Mcgraw-Hill Education Vocabulary
朝はこのボキャブラリーのワークブックに取り組んでいます。
他の記事でも紹介しましたが、娘はこれがお気に入り。
ボキャブラリー。娘の課題ですよね。
ワークブックでどうにかなるものではないかもしれないけど、でもやらないよりはマシかな。
ただ、この本、Grade3-5とGrade6-8の2冊しかないんですよね。
せっかく厳選3冊に入ったのに、すぐ終わってしまいそうだし、さっそく代わりを探す必要がありそうです。笑
Brain Quest Workbook
こちら、非ネイティブでも取り組みやすく人気のワークブックですよね。
その学年で学習する内容が広く載っているので気に入っています。
Pre、Kinder、Grade1~Grade6までの全8巻です。
英語以外にも、算数、理科、社会も英語で学習できるのが良いところ。
もちろん数ページずつしかありませんが、興味を持つには十分です。
英語で算数をやっちゃうところなんて、まるでインターナショナルスクールみたいで楽しい!
↑単純ですみません。笑
あとは、社会の内容がアメリカの地理・歴史なのでそこは難しいです。
ただ、娘は、元々アメリカびいきなので逆に喜んでいますけどね!笑
このワークブックの位置づけとしては、
子ども英語からアカデミックな英語へステップアップするための橋渡し的な役割かな
と思っています。
専門用語とまでいかなくても、算数・理科・社会に出てくる単語って聞いたことないのばっかりです。
難しいですよね。
そういうのにも少しずつ慣れてくれればいいな。
Scholastic Success With Writing
Brain Quest WorkbookにもWritingのパートは少しですがあります。
ただ、Writingはできるだけ強化しておきたい。
ということで、こちらのワークブックも取り入れています。
余裕があったらやってみる?
上記3冊の他に、余裕があるときに取り組んだりできるように控えのワークブックを3冊選びました。
240 Vocabulary Words Kids Need to Know
ボキャブラリーのワークブック。
Grade1~Grade6まで。
学年相当のワークブックをやるのも大変そうです。
難しいな、という印象。
Scholastic Success With Reading Tests
リーディングのような、ボキャブラリーのような。
Grade3~Grade6までの4冊。
短い英文を読んで答えていくような問題なので、豆知識が増えていきそうな感じです。
まんがで覚えるボキャブラリー。
ツイッターで紹介されていて気になりました。
まとめ
以上、小学生に最適なワークブックの組み合わせを考えてみました。
3冊くらいなら負担もかからず、小学生にはちょうど良い量かなと思います。